西日本支部

令和5年度 支部奨励賞受賞候補者の推薦について

支部奨励賞推薦依頼

西日本支部 名誉会員・終身会員・永年会員・通常会員各位

公益社団法人日本食品科学工学会
西日本支部長 宮本敬久

令和5年度 西日本支部奨励賞受賞候補者の推薦について

公益社団法人 日本食品科学工学会西日本支部内規第3条の第3項に基づき,下記により令和5年度の受賞候補者の推薦を依頼いたします.

1. 賞の種類
 ⑴ 日本食品科学工学会 西日本支部奨励賞(一般)
   食品科学工学分野の進歩に寄与する優れた研究をなしとげ,あるいは実用的に高く評価される業績を上げ,今後更に発展が期待される西日本支部所属の通常会員に授与する.

 ⑵ 日本食品科学工学会 西日本支部奨励賞(学生)
   食品科学工学分野への貢献が期待される西日本支部所属あるいは本学会入会予定の学生会員に授与する.

2. 受賞者の資格
 ・令和5年度奨励賞(一般)の候補者は, 授賞の日 (2023年10月28日)おいて満45歳以下の通常会員であること.
 ・令和5年度奨励賞(学生)の候補者は,応募時において大学院(社会人博士学生も含む),大学および高等専門学校在籍の学生とし,授賞の日(2023年10月28日)において学生会員であることとする.

3. 推薦方法 
 受賞候補者の氏名,所属,業績題目,推薦理由及び推薦者の氏名等を推薦書(別紙1)に記入の上,令和5年5月15日(月曜日)までに下記の支部授賞選考委員会事務局へ電子メールにて提出して下さい.

 令和5年度受賞候補者推薦書(別紙1)(Word版)

 

4. その他
 ⑴ 受賞候補者の業績書,論文目録・別刷り等は,推薦締切後に直接本人に提出を求めますので,推薦書には添付しないで下さい 
 ⑵ ご不明の点は事務局へお問い合わせ下さい.

 

公益社団法人日本食品科学工学会
西日本支部授賞選考委員会事務局
(担当:本城賢一)
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館565
九州大学大学院農学研究院 
TEL/FAX:092-802-4757
E-mail: jsfst-wb※agr.kyushu-u.ac.jp ※は@に置き換えて下さい.

 

2022年度(公社)日本食品科学工学会西日本支部および

(公社)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部合同大会開催のご案内

以下の要領で支部合同大会を開催します.多くの方々のご参加をお待ちしております.


学術交流会開催を予定していた会場がコロナウイルス感染症拡大の影響を受け、使用できなくなりました。
日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部とも協議した結果、現在の感染状況を鑑み、誠に残念ではございますが、学術交流会は中止とさせていただくこととなりました。
なお,開催方法など、今後も変更などある場合は、この日本食品科学工学会西日本支部ホームページにてお知らせいたします.(2022.9.15追記)

 

 プログラムを掲載致しました(pdf)(2022.11.7 一部訂正があったため、差し替え致しました)

 

1. 日 時:2022年11月19日(土),20日(日)

2. 場 所:鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市郡元1-21-24)

     シンポジウム・一般講演: 農学・共同獣医学部共通棟

     学術交流会: 鹿児島大学 学習交流プラザ中止

 

3. プログラム

第一日        11月19日(土)農学・共同獣医学部共通棟

12:00~12:50 日本食品科学工学会西日本支部評議員会(会場:204号室)

13:00~13:50 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部参与会(会場:203号室)

14:00~17:00 シンポジウム(会場:101号室)

      「食品ファイトケミカル研究の温故知新:生理活性から生体代謝まで」

       挨拶  鹿児島大学農学部 侯 徳興

      1「生活習慣病改善素材としての亜熱帯生物資源の利用」

       琉球大学熱帯生物圏研究センター 屋 宏典 

      2「Preference-related metabolites and stress amelioration effects of Shiikuwasha」

       (シークワーサーの嗜好性に関連する代謝物および抗ストレス作用)

       琉球大学農学部 ヨナタン・アシキン 准教授

      3「ポリフェノールの化学修飾にともなう生理活性と代謝の変化」

       鹿児島大学農学部 坂尾こず枝

      4「質量分析イメージングで視るポリフェノールの生体利用性」

       九州大学大学院農学研究院 田中 充

      5「インクレチンシグナリングを活性化させる食品分子」

       佐賀大学農学部 光武 進

 

18:00~20:00 学術交流会(会場:鹿児島大学 学習交流プラザ)中止

 

 

第二日   11月20日(日)農学・共同獣医学部共通棟 

9:00〜:支部発表賞選考講演, 一般講演

食科工会場:A会場(101号室)

      B会場(203号室)

     「学生優秀発表賞」「若手優秀発表賞」審査(午前より), 一般講演

栄食会場  :C会場(204号室)

     「栄食支部発表賞」2次審査(午前中)・授賞式(一般講演終了後)

 

4. 大会参加申込:下記のURLの申し込みフォームにて行って下さい

https://forms.office.com/r/6MxQVqGTzB

・大会参加費:

通常会員(食科工)、正会員(栄食) 2,000 円  学生会員1,000 円  非会員(学生)1,000 円 非会員 (一般)3,000 円(講演要旨集代を含む)

※ 参加費は当日の受付にて現金払いとなります

※学術交流会は中止となりました。

 

5. 一般講演について

・ 演題申込受付:2022年9月12日(月)~ 10月14日(金)21日(金)正午(締め切りを延長しました)

(ただし,栄食支部発表賞申込については,スケジュールが異なります.下記を参照下さい.)

・申込方法:講演要旨は両支部大会のどちらの発表も日本食品科学工学会西日本支部局宛(jsfst-wb※agr.kyushu-u.ac.jp)に送信してください.メール本文に「演題名」・「講演者(発表者に〇)」・「所属(略記)」・「発表分類(食科工,栄食)」を明記し,「講演要旨(ひな形)」をダウンロードし、要旨作成後、PDF化して送付して下さい.

・発表方法:MS Power pointにて発表スライド(スライド用紙の縦横比は4:3)を作成後PDF化したものを使って,大会事務局が準備するPC (ファイルの映写はAdobe Readerのフルスクリーンモード)で発表していただきます.発表時間は9分間,質疑応答は3分間の予定です.発表用PDFファイルの提出方法などにつきましては追ってお知らせいたします.

・日本食品科学工学会西日本支部学生優秀発表賞:日本食品科学工学会西日本支部では,一般講演における優れた発表に対して「学生優秀発表賞」「若手優秀発表賞」を授与します.「学生優秀発表賞」は修士課程までの学生の発表分について,「優秀発表賞」は博士課程の学生および35才以下の若手研究者による発表を対象として選定します.件数はおおよそ5件に1件とします.奮ってのご応募をお願いいたします.(なお,審査を希望される場合は,「学生優秀発表賞審査希望」,「若手優秀発表賞審査希望」のいずれかをメール本文中に記載してください.)

・栄食支部発表賞: 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部では,優れた一般講演に対して「支部発表賞」を授与致しております.対象は40歳未満の講演者で,共著者のうち必ず一人が日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部会員であることとします.支部発表賞の演題申込期間は,9月12日(月)〜10月7日(金)です.「支部発表賞」エントリー希望者は,「講演者の身分」・「生年月日」・「支部発表賞エントリー希望」の旨をメール本文中に記入し,講演要旨を日本食品科学工学会西日本支部および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部(jsnfs_kyushu_okinawa※agr.kyushu-u.ac.jp)にもお送り下さい.

(メールアドレスの※は@におきかえください)

 発表方法
発表時間は 9 分間,質疑応答は 3 分間の予定です.演者の交代に1分間設けています.MS Power point に て発表スライド(スライド用紙の縦横比は 4:3)を作成後 PDF 化したものを使って,大会事務局が準備する PC (ファイルの映写は Adobe Reader のフルスクリーンモード)で発表していただきます.発表データは,ファイル名 を「演題番号_発表者名」として,USB に入れた状態で持参してください.午前・午後の部ともに,全ての発表者 は最初の演題発表時間の 15 分前までに,必ず各会場の発表用 PC に発表データを入力してください.デー タ入力は最初の演題発表開始の1時間前より可能です.

6.COI の報告について(栄食会員としての発表のみ)

栄食会員としての発表には,COI状態を開示して頂くことが必須となります.COI開示スライド例は,栄食支部会HP (https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/jsnfs_kyushu_okinawa/)にてご案内いたします.

 

7.その他詳細や,台風などの天候不良,COVID-19,インフルエンザ等感染症の流行等により急きょ大会を中止にする場合には,日本食品科学工学会西日本支部 HPおよび日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部 HPで情報を掲載しますので,ご留意ください.

 

<問い合わせ先>

(合同支部大会事務局)
 〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-24 
 鹿児島大学 農学部食料生命科学科 食品機能科学コース食品分子機能学研究室
 侯 徳興(実行委員長),坂尾こず枝(総務)
 E-mail:fn-goudou※agri.kagoshima-u.ac.jp 

 

(日本食品科学工学会西日本支部)
 〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館565
 九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門 食品衛生化学分野
 宮本敬久(支部長),本城賢一(庶務幹事),益田時光(会計幹事)
 E-mail:jsfst-wb※agr.kyushu-u.ac.jp
 支部HP:https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/nishinihon

 

(日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部)

 〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館609
 九州大学大学院 農学研究院 生命機能科学部門 栄養化学分野 
 佐藤 匡央(支部長),田中愛健(庶務幹事・会計幹事)
 E-mail:jsnfs_kyushu_okinawa※agr.kyushu-u.ac.jp 
 支部HP:https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/jsnfs_kyushu_okinawa/

 ※は@に置き換えてください


西日本機能性食品開発研究会セミナー

第32回西日本食品産業創造展‘22 同時開催

日  時:2022年11月16日(水)~18日(金)

場  所:マリンメッセ福岡A館(2階セミナー会場)

参加申込:参加希望の方は、ホームページにて登録を行って下さい。受講希望者に参加証をお送りします。
                  定員になり次第、締め切らせて頂きます。
    (特別講演会定員:150名,各セミナー定員:42名(但し、緊急事態宣言下は30名))。

                  https://www.nikkanseibu-eve.com/food/

                 (事前申込み〆切:11月4日(金))

                  ※空席がある場合は当日セミナー会場にて受付いたします。

                   西日本機能性食品開発研究会 実行委員長(九大院農)里山俊哉(E-mail: satoyama※agr.kyushu-u.ac.jp)
                                                                                                                             ※は@に置き換えてください

 

プログラム:

11月16日(水)

【セミナー】

11:00~11:30

豚骨ラーメン:昔ながらの「酸臭・獣臭」が特徴の出汁は発酵食品
(九州産業大学 生命科学部)                       米満 宗明

11:45~12:15

香気成分を指標にしたカンキツの特性評価
(中村学園大学 栄養科学部) 山本 健太

12:30~13:00

黒糖を測る
(鹿児島県立短期大学 生活科学科) 広瀬 直人

13:15~13:45

沖縄特産香辛料ヒハツモドキのフレーバー特性と機能性
(琉球大学 農学部)  高橋 誠

14:00~14:30

指宿産オクラの機能性表示食品素材としての取り組みについて
(鹿児島純心女子大学 看護栄養学部)  中野 隆之

14:45~15:15

県内食品企業が取り組む食品保存性向上における課題と当所の支援
(福岡県工業技術センター 生物食品研究所)  田﨑 麻理奈

15:30~16:00

機能性表示食品届出にむけたヒト臨床試験
(長崎県立大学 地域連携センター)    田中 一成

16:15~16:45

産学官のネットワークを活用した商品開発と販路開拓への取組み
(九州地域バイオクラスター推進協議会)  森下 惟一

 

11月17日(木)

【特別講演会】

10:00~11:50

「令和時代のコンビニ&コロナ禍でも野菜で健康に」
株式会社ローソン 近畿第一営業部 マネジャー   村田 桂
髙上青果有限会社 代表取締役    髙上 実

 【セミナー】

13:00~13:30

機能性フードペアリングに基づいた機能性食品の開発
(九州大学 農学研究院) 立花 宏文

13:45~14:15

食事植物ステロイドの可能性
(九州大学 農学研究院) 佐藤 匡央

14:30~15:00

栽培段階での低温ストレスに対するレタスの分子応答
(九州大学 農学研究院)  本城 賢一

15:15~15:45

白いきくらげ粉末を利用した油/水の乳化に関する研究
(福岡工業大学 工学部)  桑原 順子

16:00~16:30

腸内細菌から見えてきたニンニクの生活習慣病予防作用及び機序

(鹿児島大学 農学部)   侯 徳興

 

11月18日(金)

【セミナー】

10:30~11:00

アジア人の食と腸内フローラと生活習慣病
(九州大学 農学研究院) 中山 二郎

11:15~11:45

機能性表示食品制度における機能性関与成分の分析について
((一財)日本食品分析センター 多摩研究所)  湯淺 友太郎

12:00~12:30

からだを守る海の野菜(海藻)の健康パワー!
(九州大学 農学研究院)  宮﨑 義之

13:00~13:30

シークワシャー(Citrus depressa Hayata)果汁の真正性評価法

(九州女子大学 家政学部)   武曽 歩

13:45~14:15

佐賀県産アスパラガスのアレルギー予防・改善効果
(佐賀県工業技術センター 食品工業部) 岩元 彬

14:30~15:00 

大豆やその発酵食品の新たな魅力
(崇城大学 生物生命学部) 太田 広人

15:15~15:45

海産性微細藻類キートセラスの栄養生理機能
(長崎県立大学 看護栄養学部)  城内 文吾

 

 


過去の資料はこちらからご覧ください
・令和2年(2020)11月23日西日本支部大会講演要旨集
・令和元年(2019)10月12,13日日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部 日本食品科学工学会西日本支部合同大会講演要旨集
・平成30年(2018)11月17日西日本支部大会講演要旨集
・平成28年11月26日西日本支部大会講演要旨集